衛生管理者
衛生管理者とは
多くの労働者が働く環境において、労働者の健康に問題が生じるケースは珍しくありませんが、労働者の健康障害予防は、事業所の中長期的存続のために必須の条件です。
労働安全衛生法では、労働者50名以上の事業所には最低1名の衛生管理者を設置することを義務付けています。これは業種に関わらず選任され、当該事業所に専属でなければなりません。すなわち衛生管理者は任意の資格ではなく、ある条件下で必要になる資格といえます。
衛生管理者が役に立つものづくりの仕事は?
ものづくりの現場では、衛生管理者の資格はどう活きるのでしょうか。まず、衛生管理者の資格には第1種と第2種があり、物の加工を含む製造業一般では有害業務の取扱事業所に該当し、第1種の衛生管理者まで必要になります。
ものづくりの仕事で労働者が健康を害することは少なくないため、衛生管理者が事業所を巡回し、健康診断、衛生教育等を実施することで、事業所の衛生状態を保っています。衛生管理者はものづくりを行う事業所の健康維持に貢献し、ひいては事業所の中長期的存続に寄与しているといえるでしょう。
衛生管理者の難易度は?
衛生管理者の試験は、学歴と実務経験の要件をみたしてはじめて受験できます。前提として、この資格の受験を考える人は、労働衛生業務に携わっている・事業所の労働衛生の取り組みについて理解しているでしょう。その知識に加えて学科試験では、労働関係法や労働衛生・労働整理に関する科目を勉強して、理論的背景を学ぶ必要があります。
試験は5枝択一式のマークシート方式で、各科目4割以上総合得点6割以上が合格基準です。合格率は第1種で45%、第2種で54%程度(2017年実績)になっています。
また、試験は全国7ブロック(2019年1月調査時点)の安全衛生技術センターで毎月1~3回おこなわれているため、万が一落ちたとしても再受験のハードルは高くはありません。
実務経験で労働衛生に関する感覚的な理解はある前提ですので、理論さえ学べば合格できるため、それほど難易度の高い試験とはいえないでしょう。
衛生管理者の取得方法は?
衛生管理者を取得するには、基本書を独学する方法、(一財)安全衛生普及センターの講習会を受講すること、通信講座で勉強する方法が考えられます。合格率はそれほど低くないため、受験に慣れている人は独学で十分だといえるでしょう。試験そのものに慣れてない人や試験の傾向を知りたい人は講習会や通信講座の受講を考えるのもひとつの手かもしれません。
取材協力・監修者:三陽工業株式会社
「人の無限の可能性」を原動力に、日本のものづくりの現場を元気にする
三陽工業株式会社は、1980年・昭和55年に明石市にて設立以来、ニッポンのものづくり産業の中で事業を推進し続け、現在では全国35の拠点をベースに事業を展開している企業です。
「人の無限の可能性」という言葉を胸に、働く社員一人ひとりの中に秘めている可能性を「三陽工業という働き方」で引き出し、日本のものづくりに貢献し続けてきました。頑張る人が報われるという当たり前の状況を作り出すため、さまざまな環境を整備している点が社員からも好評を得ています。
役職・部署を希望してプレゼンを行うことで希望が叶うチャンスを与えられる「立候補制度」や、さまざまな種類の表彰制度など、社員一人ひとりの頑張りが必ず形になる環境の整備に力を入れています。