日本が誇るものづくりの仕事特集

sponsored by 三陽工業株式会社

ものづくりの種類 仕事内容 Q&A 仕事の適性 未経験からでも正社員採用!
三陽工業の求人情報はこちらから
日本が誇るものづくりの仕事特集 » ものづくりの仕事(工業・製造業)を種類別に見る » 

車

取材協力:三陽工業株式会社

三陽工業株式会社公式HP
引用元:三陽工業株式会社公式HP(http://sanyou-ind.co.jp/)

「ニッポンのものづくりにわたしたちの力を」
- 三陽工業社員インタビュー

日本の工業界を代表する数多の企業に優秀な正社員エンジニアを派遣させている三陽工業株式会社の協力を得て、車を作る仕事に従事する社員にインタビュー!「ニッポンのものづくりにわたしたちの力を」をスローガンに掲げる同社での、ものづくりの楽しさや喜び、やりがい、誇り…、そして今後の展望を語っていただきました。

自動車製造業の
求人情報を見る

車を作る仕事/中尾幸弘さん(仮名)

福岡県の小倉にある自動車製造工場で働く中尾幸弘さん

福岡県の小倉にある自動車製造工場で働く中尾幸弘さん(仮名)・29歳。高級自動車の内装品の製造や組み付けをはじめ、機能検査を行っています。車は日々の生活に欠かせないほど暮らしに密着した乗り物であり、ものづくりにおいても一番身近に感じる仕事と言えます。実際に内装品の製造を通して車を作る仕事に携わっている中尾さんも、自らが手掛けた車が公道を走る姿にやりがいを感じるとのこと。ここでは、車を作る仕事について、中尾さんに詳しくお聞きしました。

車を作る仕事のやりがいや楽しさとは?

関わった車が公道を走る姿に感動

外出時に私が携わった車種が公道を走っているのを見かけると、思わず「あっ!」と声がでてしまいます。1日に200台を超える内装品の製造を行っていますが、やはり実際に走っている姿が見られるのは達成感があって嬉しいですね。多くの従業員の仕事が集結して動いているので、ものづくりに携わった実感が湧いてやりがいも感じます。

車を作る仕事/三陽工業に興味を持ったきっかけは?

楽しそうに笑う従業員の写真が決め手でした

前職では製材の加工・販売を行っていました。求職活動をしていた際に、三陽工業の求人が目にとまったのがきっかけです。HPを確認した際に働いている方が本当に楽しそうに笑っている写真を見て、三陽工業でなら充実した働き方ができるかもしれないと思い、応募しました。

福岡県の小倉にある自動車製造工場で働く中尾幸弘さん

三陽工業のココがすごい!と思う点を教えてください

可能性を広げてくれる手厚いサポートあり

三陽工業では「人の無限の可能性」をモットーに掲げており、手厚いサポートが受けられます。関東圏に限らず各拠点で研修を行っており、実際の職場見学・体験、先輩社員からの話を通してリアルな現場を実感できるので、初めてものづくりの仕事に携わる場合でも飛び込みやすいのが良いですね。どんな仕事かを把握することで目標設定がしやすく、目標達成に向かった手助けも会社が行ってくれます。

「研修」について公式HPで詳しく見る▼
三陽工業公式HP研修ページのキャプチャ

三陽工業におけるご自身の展望は?

これから迎える30代に向けてのスキルアップが目標

今年で30歳を迎えますが、20代の頃から何一つ成長しないままの自分にはなりたくありません。新たな自分と出会うためにも車作りの仕事を通して経験値をどんどん伸ばし、今以上のスキルアップを目指しています。

三陽工業採用HPで
お仕事検索をしてみる

車を作る仕事/瀬戸弘樹さん(仮名)

福岡県の小倉にある自動車製造工場で働く瀬戸弘樹さん

福岡県の小倉にある自動車製造工場で働く瀬戸弘樹さん(仮名)・24歳。国産車ボディーのロボット塗装業務に携わっています。ロボット塗装では塗り切れていない凹凸部分の目視検査を行い、上塗り塗装を行います。これにより、本体の保護はもちろん、美観の向上にもつながります。ここでは、車を作る仕事について、瀬戸さんに詳しくお聞きしました。

車を作る仕事のやりがいや楽しさとは?

挑戦を通して自分の可能性の広がりを実感できること

三陽工業では研磨や物流をはじめ、さまざまな業種の仕事を任せてもらえます。車を作る仕事に携われているのも、まさに色々な挑戦ができる三陽工業ならではの環境があったからこそ!三陽工業に入社してから自分の可能性の幅が広がっているので、やりがいを感じながら仕事ができています。

車を作る仕事/三陽工業に興味を持ったきっかけは?

「自分の可能性はどこまであるのか」が知りたくて

もともとは車作りとは無縁の自衛官として働いていました。退官する際に参加した面接会で三陽工業と出会い、「人の無限の可能性を追及する」という会社の信念に惹かれたのがきっかけです。私の持つ可能性はどこまであるんだろう、三陽工業に入社すればそれが分かるんだろうかと思い、入社しました。

三陽工業のココがすごい!と思う点を教えてください

仕事で得た経験や知識がムダにならない

三陽工業では1つの仕事をとことん極めてその道のプロを目指すこともできますし、多くの仕事に挑戦することもできます。仕事を通して経験や知識を深められるのはもちろん、得たものを活かせる環境を会社全体で用意してくれ、努力や挑戦をしっかり評価してもらえるのも嬉しいポイントですね。

三陽工業におけるご自身の展望は?

会社や従業員を支える存在になりたい

三陽工業でさまざまな仕事の経験を積み、営業社員になるのが目標です。三陽工業の営業社員はお客様との商談や社員からの相談、求人にも携わっており、会社の成長はもちろん、私たち従業員にとっても支えになっている存在です。いつか私も、そのポジションに就きたいと考えています。多くの仕事に挑戦しながら、営業社員として必要な会社の業務内容や働いている従業員について学んでいきます。

自動車製造に関わる仕事とは

今や私たちの暮らしに欠かせない車は、機械と人の作業により作られています。組立工やマシンオペレーターなど、完成までに多くの人が関わっている車について、概要や作業工程をまとめました。

仕事の概要

自動車製造工場ではパーツの製造から完成までを管理するのが仕事です。作業は大まかに分けてプレス・溶接・塗装・エンジン製造・組立・検査・出荷の7つ。パーツの取り付けや検査などは人の手で行いますが、ロボットや機械で自動化されている場所も多くあります。

工場内での仕事内容はマニュアルが整っていて、未経験でもスムーズに仕事が進められるのがメリットです。自動車メーカーは全国の拠点工場で大規模生産を行うため、寮完備や福利厚生の充実など、働きやすい環境になっています。

工場内は立ち仕事がメインで、一部では筋力が必要な仕事も。そのため男性中心の募集となっています。ただし、検査や細かな部品の取り付けなどは女性社員も多いようです。

プレス、溶接

自動車を作る第一歩ともいえる作業がプレスです。鉄板をカットして成型し、曲げ加工や穴あけを行うことでフレームやドアなどの原型を作っていきます。カットから運搬までほとんどが機械で自動化されているので、機械操作や管理が中心の仕事になります。

プレスが終わると、車の内側になるインナーフレームや外側のアウター、ドアの溶接を実施。溶接もほとんどは機械による自動作業ですが、細かなパーツの取り付けや接合部分の確認は人が行います。溶接箇所は2,000以上あるため、確認はかなりの時間が必要。神経を使うため、1つ1つの作業を集中してコツコツできる人に向いています。

塗装

自動車の塗装は大きく電着塗装とシーラーの塗布に分かれます。どちらの工程もほとんどはロボットの仕事ですが、シーラーはロボットアームが届かない場所は手作業で塗布します。塗装が終わったら検査を行い、塗装にムラが無いか確認。ムラがあった場合は車を磨くためのポリッシャーを使って塗装を均一にしていきます。

塗装の工程での仕事は主に塗装の仕上がりチェックと車体磨きです。前面に気を配らなくてはいけないので、几帳面で細かな部分まで気にする方にぴったりといえます。

エンジン製造、組立

エンジンの製造と組立は、自動車の製造をする上で一番重要になる作業です。現場では部品を担当者が1つずつ確認して、小さな部品やネジを組み込んで完成させます。細部の作業・チェックが多く、速さと正確さのどちらも求められる工程です。

組み立てが終わると性能検査を行い、試運転へ。その後、完成したエンジンとパーツを組み立て、車体を完成させます。計器類や内装品、ガラス、バンパーはこの工程で取り付け。バンパーやエンジンなど作業が煩雑なものはチームで連携して作業するので、作業工程の中でも達成感が味わえます。

検査から出荷

自動車が完成すると、各種検査を行い出荷します。タイヤがきちんと付いているかの確認や、カメラ検査、走行検査なども実施。特に走行検査では乗り心地やハンドリングの確認といったチェックも行います。耐久性も高圧シャワーや排気ガス濃度など数百に及ぶチェック項目が設定されています。

検査で問題がなければ、そのまま出荷工程に移ります。完成した自動車は駐車スペースに移動させ、出荷時期まで保管。多くの自動車工場は港の近くにあり、自動車専用の運搬船によって運ばれていきます。新車を積み込むために、構内で車を移動させるドライバーの募集もしているようです。さまざまな車を運転してみたい方にとってはおすすめの仕事といえるでしょう。

自動車部品工場での仕事とは

車を正常に動かすためには2万点以上の部品が必要になります。大量の部品を作っている自動車部品工場での作業内容をチェックしてみましょう。

部品加工

部品を加工する工程では、機材や工具などを使って部品を形作っていきます。たとえばバンパーやドアなどはプレス加工機を使用。溶接が必要なものは溶接機を使います。

他にもワイヤーのような部品をカットする切断加工や電子部品のはんだ付けなど、細かな作業もあるのが特徴です。小さな部品もあるため、精密加工が必要となることも多くあります。

組立

図面に沿って部品を組み立てる工程は、部品の種類によっていろいろな作業に分かれます。はめ込むだけの簡単な作業や、たくさんの材料を組み合わせなくてはいけない複雑な部品も。そのため、完成までには高い集中力が欠かせません。

非常に大きな部品は複数人で組み立てる場合もあります。工場によっては組立時にそのまま車体に取り付ける「組付け」を導入しているところも。作業を効率化するために工夫がされています。

検査

部品検査は流れ作業で行う部品製造の工程の最後で、できあがった部品を不具合がないかチェックします。外観を確認したあとに顕微鏡を使って溶接の結合部分や塗装部分を精確に検査。

リストが用意されているため製造よりも簡単な作業ですが、その分見落としをしないように注意して行わなくてはいけません。部品に不具合があると、組み込んだ車での事故につながるからです。最悪リコールを引き起こす可能性もあるため、検査担当者は十分に注意が必要です。

まとめ

自動車製造の仕事は、現代の車社会を支えるために欠かせないもの。車ができるまでには多くの機械と人が関わっています。部品や素材の加工といった細かな作業から、エンジン製造や車体の組み立て、出荷までを管理する重要な仕事です。ネジ1本、部品1つでも欠けてしまうと、完成しても後々問題になるかもしれません。もし自動車製造関係の仕事をしたいと考えているなら、作業工程を把握し、向いている仕事を探すことをおすすめします。

三陽工業採用HPで
お仕事検索をしてみる

未経験OK!三陽工業株式会社の車を作る仕事の求人例

中途採用強化中!塗装スタッフ

職種 製造・技術(電気・電子・機械) > 製造・整備士・技術士
雇用形態 正社員
試用期間なし
給与

【月給】252,000円 ~
上記収入例の詳細) 2交代勤務29歳入社1年目
ベース給187,000円+各種手当
※配属先により残業時間・深夜労働時間等が異なります
昇給/年1回、賞与/年2回

【年収例】420万
 勤続3年、女性、26歳、リーダー、
 残業20h/月、未婚、賞与2回、自宅勤務

【年収例】340万
 勤続1年2か月、男性、27歳、現場主任、
 残業15h/月、未婚、賞与2回、自宅通勤

※残業時間により月変動あり
勤務地 【事業所・各配属先】
・大分県杵築市
・車、バイク、自転車通勤・公共交通機関可能
勤務時間 8:10~16:50
21:10~6:00
※残業有
休日・休暇 土日祝・夏期・年末年始(会社カレンダーあり)
※部署・繁忙期、閑散期により変動あり
特徴 未経験者歓迎/寮・社宅あり/長期休暇あり/フリーター歓迎/マイカー通勤OK/研修・教育制度充実/中途入社50%以上/第2新卒歓迎

乗用車のドア・車体・フレームの塗装サポートを行う仕事です。塗装ロボットのオペレーションやトラブル時の対応などを行います。中途採用を積極的に行っていて、製造業の経験がある方だけでなく未経験者も対象としています。

こちらの求人情報について
公式採用HPで詳しく見る

土日が休める機械の補助作業

職種 製造・技術(電気・電子・機械) > 製造・整備士・技術士
雇用形態 正社員
試用期間なし
給与

【月給】22万円

上記収入例)
2交替勤務/18歳/基本給182,000円
+残業手当+深夜手当+諸手当
※ボーナス年2回
※昇給年1回
※配属先により残業時間・深夜労働時間等が異なります

【年収例】420万
勤続3年、男性、26歳、主任
固定残業代、自宅通勤、賞与2回、昇給2回
勤務地 【三陽工業各取引現場(請負・委託)】
・長崎県諫早市
・通勤手段→車・バイク(駐車場有)
勤務時間 8:00~17:00、20:00~5:00
※残業有
※配属先にて時間に変動あり
休日・休暇 土日・GW・お盆・年末年始
※工場カレンダーに準ずる
特徴 未経験者歓迎/土日祝日休み/寮・社宅あり/長期休暇あり/フリーター歓迎/マイカー通勤OK/研修・教育制度充実/中途入社50%以上/第2新卒歓迎

自動車のエンジン部品の製造スタッフの募集です。金属部品を機械にセットして加工する際に、オペレーターとして動作に異常がないかの確認を行います。長崎県のプロジェクトはスタート初期段階ということもあって、未経験者にもキャリアアップのチャンスがたくさんあるとのことです。

こちらの求人情報について
公式採用HPで詳しく見る

ワンルーム寮が借りられる自動車部品の検査作業

職種 製造・技術(電気・電子・機械) > 製造・整備士・技術士
雇用形態 正社員
研修期間同待遇
給与 【月給】239,000円
記収入例の詳細)2交代勤務26歳入社1年目ベース給169,920円+各種手当
※他、昇給/年1
※賞与/年2
※配属先により残業時間・深夜労働時間等が異なります
勤務地 【大手メーカー内事業所(請負・委託現場)】
・福岡県うきは市
・車、バイク、自転車通勤可能
勤務時間 9:45~18:45/21:45~6:45
※残業あり
※配属部署により、日勤・二交替・三交替変動あり
休日・休暇 土日・GW・お盆・年末年始 ※工場カレンダーによる
特徴 未経験者歓迎/女性が活躍/土日祝日休み/平均年齢20代/寮・社宅あり/長期休暇あり/フリーター歓迎/マイカー通勤OK/研修・教育制度充実/中途入社50%以上/第2新卒歓迎

業務では自動車のアルミ部分を目視で検査して、傷や汚れの有無を確認します。重量があるものを運ばないこともあって、女性社員が多い環境となっています。希望者は、家具家電付きのワンルームを初期費用なしで借りることが可能です(勤務先・空き状況による)。

こちらの求人情報について
公式採用HPで詳しく見る

車を作る仕事のメリット

自動車製造の仕事には、色々なメリットがあります。主なメリットは以下のとおりです。

技術・資格が手に入る

自動車工場の仕事は、プレス、溶接、組み立て、塗装などの様々な仕事があります。最初のうちは覚えることが多くありますが、働き続けることで次第に技術が身に付いていきます。

自動車工場によっては、資格取得を推進していて費用補助を行っています。資格を取得するとキャリアアップや収入の増加が期待できるので、チャレンジして損はありません。

収入が安定している・稼ぎやすい

日本の自動車は国内外で盛んに販売が行われていることもあって、自動車業界には常に多くの仕事が発生しています。自動車工場の雇用の安定性は、働くうえでの大きな魅力です。

また、自動車製造工場は、24時間体制で稼働しているところも少なくありません。残業代や深夜手当が発生するタイミングで働くと収入が増加します。稼ぎたい人にとっては、好条件と言えるでしょう。

未経験でも働きやすい

自動車工場では、仕事内容によっては未経験者の募集を積極的に行っています。未経験者が働くことを想定して、作業がマニュアル化されているケースは珍しくありません。

研修制度やフォロー体制などの環境づくりに力を注いでいる工場も多くあります。

『ハケン』の負のスパイラルを打破!なりたい自分を目指せるものづくり集団三陽工業とはどんな会社か?

取材協力・監修者:三陽工業株式会社

三陽工業株式会社公式HP
引用元:三陽工業株式会社公式HP(http://sanyou-ind.co.jp/)
※画像をクリックするとHPにリンクします

「人の無限の可能性」を原動力に、日本のものづくりの現場を元気にする

三陽工業株式会社は、1980年・昭和55年に明石市にて設立以来、ニッポンのものづくり産業の中で事業を推進し続け、現在では全国35の拠点をベースに事業を展開している企業です。

「人の無限の可能性」という言葉を胸に、働く社員一人ひとりの中に秘めている可能性を「三陽工業という働き方」で引き出し、日本のものづくりに貢献し続けてきました。頑張る人が報われるという当たり前の状況を作り出すため、さまざまな環境を整備している点が社員からも好評を得ています。

役職・部署を希望してプレゼンを行うことで希望が叶うチャンスを与えられる「立候補制度」や、さまざまな種類の表彰制度など、社員一人ひとりの頑張りが必ず形になる環境の整備に力を入れています。

製品加工を行うマシンの操作や管理に関する求人

加工・組立・塗装・溶接など
工場での製造作業に関する求人

自動車内装部品の製造や塗装
に関する求人

溶接を行うマシンの操作や補助
に関する求人

半導体製品の加工や製造
に関する求人