日本が誇るものづくりの仕事特集

sponsored by 三陽工業株式会社

ものづくりの種類 仕事内容 Q&A 仕事の適性 未経験からでも正社員採用!
三陽工業の求人情報はこちらから
日本が誇るものづくりの仕事特集 » ものづくりの仕事(工業・製造業)を業種別に見る » 惣菜製造工

惣菜製造工

どの家庭でも馴染み深いお惣菜。コロッケやかき揚げなど安く気軽に購入できますが、製造にはさまざまな工程が必要となります。今回は惣菜製造工の仕事内容や年収、将来性などをご紹介します。

取材協力:三陽工業株式会社

三陽工業株式会社公式HP
引用元:三陽工業株式会社公式HP(http://sanyou-ind.co.jp/)

「ニッポンのものづくりにわたしたちの力を」
- 三陽工業社員インタビュー

日本の工業界を代表する数多の企業に優秀な正社員エンジニアを派遣させている三陽工業株式会社に取材・監修協力を得ました。「ニッポンのものづくりにわたしたちの力を」をスローガンに掲げる同社での、ものづくりの楽しさや喜び、やりがい、誇り…、そして今後の展望を語っていただきました。

三陽工業採用HPで
お仕事検索をしてみる

惣菜製造工の仕事内容

おいしいお惣菜を自らの手で作る

惣菜製造工は、コンビニやスーパーマーケット、百貨店で販売されているお惣菜を作る仕事。野菜・魚介類・お肉などを原料に、製造工場内の道具や機器を使用して調理することが主な作業です。

具体的には前処理・調理・包装の3部門に分かれており、製造工はこのいずれかの部門に配属されます。

前処理の仕事

前処理は、食材を安全かつおいしく調理するために重要な工程です。

主に行うのは食材の洗浄や皮むきなど。多くの工場では機械が自動で行いますが、目視によるチェックや選別などは人の手で行われます。

調理の仕事

調理工程では、前処理がされた食材の味付けを行います。

お惣菜ごとのレシピに沿った味付けを行うため、スパイスの分量を間違えると味が大きく変わってしまいます。惣菜製造業において重要な工程といえるでしょう。

包装の仕事

調理が終わった後は、出荷するために包装を行います。

作業内容は食材の分量を量り、容器やパックに詰めること。包装をする機械がある場合、機械のセッティングや包装後のチェックをします。また、包装の前後に金属探知機での異物検査や加熱による殺菌などの工程も行います。

年間定着率92%を実現!
三陽工業採用HPで
働き方や仕事内容について詳しく

惣菜製造工の勤務スケジュール

惣菜加工工場における勤務形態は、他の工場とあまり変わりはありません。食品を扱う工場のため、衛生に関するルールはかなり厳しいですが、スケジュールに関しては特別なことはありません。

1日の流れ

ある惣菜加工工場の1日の流れをご紹介します。

一例とはなりますが、9時間の勤務で1時間の昼休憩があります。今回の例では昼休憩のみでしたが、一般的に8時間前後の勤務では1時間の休憩が付与され、10時間を超える勤務では合計1時間半程度の休憩を2回に分けて取ることが多いようです。残業に関しても工場によってまちまちで、希望者を募って残業をしてもらう工場もあれば、1日の製造数ノルマが達成されるまで残業をさせる工場もあるようです(もちろん通常の勤務時間内に終われば残業無し)。

シフトの組み方

他の工場と同じように基本的に24時間稼働しており、2交代制か3交代制の両方が存在します。日勤が多めのシフトか夜勤が多めのシフト等は工場によります。また、シフトの決定スパンも週毎・半月毎・1ヶ月毎などまちまちです。休日についても同様に、1週間決まった日数休める形態や3~4日勤務毎に1日休める形態などそれぞれ異なります。希望のシフト条件がありましたら、事前に調べるか直接交渉すると良いでしょう。

惣菜加工工場での格好

着用するものが多い傾向にあり、衛生着・二重の帽子・マスク・ビニールエプロン・ビニール手袋・長靴が基本的な格好になります。これらはレンタル支給される場合が多いです。そして、ネイル・エクステ・つけまつげ・まつげエクステ・アクセサリーの着用は、異物混入の可能性があるので基本的にNGとされ、衛生に関するルールにはかなり厳しいです。

惣菜製造工の年収

会社によって待遇は異なりますが、年収は一般サラリーマンに比べるとやや低い傾向にあります。

これは雇用形態が契約社員・パート・アルバイトといった非正規雇用がほとんどであるため、正社員に比べてどうしても年収が下がってしまうのです。

特別な知識や資格、経験が必要とされない仕事であるため、需要が高い割に年収が低いことがよくあります。しかし、会社によっては惣菜製造工からライン長やリーダー、工場長などの役職に就ける場合もあり、それに伴って年収のアップが見込まれます。もちろん誰もがこうした役職に就けるとは限りませんが、年収を上げる可能性はゼロではありません。

惣菜製造工の将来性

非正規雇用から正社員になったり、収入がアップしたりといった例が少ないため、将来性はあまり良いとはいえません。

ただし、この惣菜製造工は需要の高い仕事であるので、安定して働き続けられます。高齢化やライフスタイルの変化による影響で、お惣菜の需要は今後も高くなると予想されます。

AIの登場でなくなってしまう仕事が話題となっていますが、食に関する仕事は人の目でチェックしたり、人の手で加工したりとまだまだ人の介入が必要です。そのため惣菜製造工は今後も安定して働くことができる仕事といえるでしょう。

惣菜製造工になるには

惣菜製造工は特に資格や専門知識を必要としません。学校を卒業してから求人に応募し、採用されればすぐにでも働けます。需要が多く、常に募集が行われているので、求人情報を調べればすぐに見つけられるでしょう。

また、この仕事の特徴は女性が多く働いていること。40代の女性が多く活躍していますから、新卒でない女性が就職しやすい仕事です。水産科・食品工業科・栄養科などの知識を持っていればさらに就職に有利となるでしょう。

まとめ

収入面や将来性についてやや難点がありますが、代わりに安定性が高く資格・知識がない状態でも働けるのが惣菜製造工のメリット。

非正規でも比較的収入が安定しているため、パートで安定した収入を得たいという人に向いている仕事でしょう。また需要が高いので、転職がしやすいのも特長です。一度惣菜製造工として働いた経験があれば、他社へ就職する時の強みとなります。特に家計を助けるため働きたい女性や、副業として安定した仕事を選びたい男性などにおすすめです。

『ハケン』の負のスパイラルを打破!なりたい自分を目指せるものづくり集団三陽工業とはどんな会社か?

取材協力・監修者:三陽工業株式会社

三陽工業株式会社公式HP
引用元:三陽工業株式会社公式HP(http://sanyou-ind.co.jp/)
※画像をクリックするとHPにリンクします

「人の無限の可能性」を原動力に、日本のものづくりの現場を元気にする

三陽工業株式会社は、1980年・昭和55年に明石市にて設立以来、ニッポンのものづくり産業の中で事業を推進し続け、現在では全国35の拠点をベースに事業を展開している企業です。

「人の無限の可能性」という言葉を胸に、働く社員一人ひとりの中に秘めている可能性を「三陽工業という働き方」で引き出し、日本のものづくりに貢献し続けてきました。頑張る人が報われるという当たり前の状況を作り出すため、さまざまな環境を整備している点が社員からも好評を得ています。

役職・部署を希望してプレゼンを行うことで希望が叶うチャンスを与えられる「立候補制度」や、さまざまな種類の表彰制度など、社員一人ひとりの頑張りが必ず形になる環境の整備に力を入れています。

製品加工を行うマシンの操作や管理に関する求人

加工・組立・塗装・溶接など
工場での製造作業に関する求人

自動車内装部品の製造や塗装
に関する求人

溶接を行うマシンの操作や補助
に関する求人

半導体製品の加工や製造
に関する求人