検品
監修:三陽工業株式会社
「ニッポンのものづくりにわたしたちの力を」
- 三陽工業監修・検品の仕事内容とは
日本の工業界を代表する数多の企業に優秀な正社員エンジニアを派遣させている三陽工業株式会社監修のもと、検品の仕事内容について詳しく解説!「ニッポンのものづくりにわたしたちの力を」をスローガンに掲げる同社で働く社員にも取材を行い、ものづくりの楽しさや喜び、やりがい、誇り…、そして今後の展望を語っていただきました。
検品の仕事とは
検品とは、工場で製造された製品に欠陥がないかを出荷前に確認する仕事です。製品の表面のキズやヘコミ、作動の不具合などを確認。単純作業の簡単な仕事に思われがちですが、チェックの見落としがクレームや事故につながる恐れがあり、最悪のケースでは自主回収や工場の営業停止にまで発展する可能性もあります。製品のクオリティを確保する責任重大な仕事です。
検品の仕事でつくられるモノとは
自動車
車体やパーツに不備や欠陥がないかを確認
工場で組み立て・加工された自動車の車体やパーツに不備や欠陥がないかを確認します。検品の対象は車体やガラスにキズやヘコミがないか、座席シートにシワやキズがないかなど多岐に渡ります。検品の方法は目視によるチェックをはじめ、重量測定、動作確認など。手際の良さや不良品を見極める正確性、高い集中力が求められます。
バイク
市場に出る前のバイクを一足早くチェックできる
工場で組み立て・加工したバイクの本体・部品に細かなキズやヘコミなどがないかを目視で確認します。新品に限らず、工場によっては中古車両から解体したパーツを検品することもあり。新製品のバイクが市場に出る前に一足早く確認できるため、バイクが好きな方におすすめの仕事です。
精密機械
取り扱いに配慮した高度な作業品質が求められる
精密機械の検品では、キズや汚れがないか、バリと呼ばれる出っ張りがないかなどを確認します。精密機械の場合、静電気は厳禁のため、取り扱いには注意が必要です。工場で決められた静電気対策に沿った高い作業品質が求められます。
検品の仕事をしている小橋直行さん(仮名)にインタビュー!
福岡県にある自動車製造工場で働く小橋直行さん(仮名)・38歳。国内大手自動車メーカーの座席シートの検品に従事しています。ものづくりの現場に飛び込んだきっかけは、三陽工業のHPを見てアットホームな雰囲気に惹かれたとのこと。実際に入社してからも、現場では社員・派遣社員関係なく和気あいあいと仕事に取り組めているそうです。そんな小橋さんに検品の仕事の内容、やりがいについてお聞きしました。
ー三陽工業での検品とはどんなお仕事ですか?
国内の大手自動車メーカーが展開する高級ブランド車の座席シートの検品を担当しています。検品は工場の信頼性を確保するのはもちろん、メーカーが培ってきた信頼やブランド性を一緒に担う仕事でもあるため、責任の大きな仕事です。機械加工や組み立てのように製造に直接携わることはありませんが、製品のクオリティを担保するという意味では検品もものづくりの仕事の1つだと思っています。
ー検品のお仕事のやりがいってどんなものですか?
検品の現場では、メーカー社員、派遣社員の垣根を越えて楽しく取り組んでいます。検品を担当している高級自動車ブランドの座席シートに惚れ込んでいるので、製造過程の一端を担えているのがとても嬉しいです。三陽工業では頑張った分だけ成長につながる環境が整っているため、やりがいがあります。今は、検品の現場をもっと盛り上げて派遣が根強い現場環境を変えられるよう取り組んでいます。
三陽工業における検品のお仕事求人例
職種 | 製造・整備士・技術士 |
---|---|
仕事内容 | 加工・仕上・組立・検査等の製造全般 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 247,000円 |
勤務地 | 山口県山口市 |
勤務時間 | 8:00~17:00 / 20:00~5:00 ※残業有 ※配属先により変動あり |
休日・休暇 | 土・日・祝・GW・夏期・年末年始(会社カレンダーあり) |
昇給・賞与 | ・ボーナス年2回 ・昇給年1回 |
取材協力・監修者:三陽工業株式会社
「人の無限の可能性」を原動力に、日本のものづくりの現場を元気にする
三陽工業株式会社は、1980年・昭和55年に明石市にて設立以来、ニッポンのものづくり産業の中で事業を推進し続け、現在では全国35の拠点をベースに事業を展開している企業です。
「人の無限の可能性」という言葉を胸に、働く社員一人ひとりの中に秘めている可能性を「三陽工業という働き方」で引き出し、日本のものづくりに貢献し続けてきました。頑張る人が報われるという当たり前の状況を作り出すため、さまざまな環境を整備している点が社員からも好評を得ています。
役職・部署を希望してプレゼンを行うことで希望が叶うチャンスを与えられる「立候補制度」や、さまざまな種類の表彰制度など、社員一人ひとりの頑張りが必ず形になる環境の整備に力を入れています。