誇れる仕事がしたい
誇れる仕事がしたい人に知って欲しい
ものづくりの仕事(工業・製造業)の魅力
ものづくりを通して人の暮らしを豊かにできる
車や電車など日々の移動手段に欠かせない乗り物にも、ものづくりの仕事が携わっています。特に車は各企業の技術力が集結しており、ものづくりの仕事を通して人々に最新の技術を届けながら暮らしを豊かにできるのが魅力です。飛行機の部品やパネルを製造する仕事であれば、パイロットの資格がなくても飛行機を飛ばす一端を担っている誇らしさを感じられます。
自分の仕事が形として目に見える
ものづくりの仕事の魅力は、何といっても携わった仕事が形として目に見えることです。公道を走っている車や空を飛ぶ飛行機の姿をはじめ、日用品やスマートフォン、医療機器などが日常シーンで使用されているのを見て、自分の仕事が便利な暮らしや健康的な生活に一役買っていると実感できるのもものづくりの仕事ならではの醍醐味。生活に密着しているものづくりだからこそ、あらゆる日常シーンで「あの○○は自分が作ったんだよ」と家族や友人に自分の仕事を自慢できる誇らしさを堪能できます。
ここでしか学べないスキルが身につけられる
未経験からでも働きながら現場で求められるスキルを身につけられるのは、初心者を多く受け入れているものづくりの仕事ならでは。溶接や機械加工などここでしか身につけられない特殊スキルをはじめ、フォークリフトやクレーンなどの資格を取得することも可能です。身につけたスキルや経験がものづくりの現場を支えていると誇らしさを実感できることで、モチベーションの向上にもつなげられます。
おすすめのものづくりの仕事
飛行機を作る仕事
世界中の人々の移動に役立っている飛行機。パイロットやCA(客室乗務員)など花形の職業にスポットライトが当たりがちですが、パイロットの力だけでは飛行機を飛ばすことはできません。安全な飛行を支えているのが、飛行機の構造やパネルなどに不具合がないかを調べる検査業務です。検査で異常を発見できなければ多くの人命に関わってくる責任重大な仕事ですが、その分やりがいや誇らしさを感じられます。
精密機械を作る仕事
複雑な構造をしている精密機械の製造や加工には高度な技術力や細かい作業が求められるため、誰にでもできる仕事ではありません。それでいて、パソコンやスマートフォン、医療機器など暮らしや医療を支える社会的需要の高い製品が多いのが特徴。身につけたスキルや経験を存分に発揮できるのはもちろん、ものづくりの現場でも価値の高い人材になれるため、「自分だからできる仕事」として誇らしさを実感できます。
重機を作る仕事
建設現場に欠かせない重機の製造を通して、公共施設の建設やインフラ整備など街づくりや暮らしの発展を支える社会貢献ができます。身につけたスキルや技術を海外向けの重機や油圧機器の製造にも発揮でき、日本の工場にいながら世界の街づくりに貢献できるのもこの仕事ならではの誇らしさです。
取材協力・監修者:三陽工業株式会社
「人の無限の可能性」を原動力に、日本のものづくりの現場を元気にする
三陽工業株式会社は、1980年・昭和55年に明石市にて設立以来、ニッポンのものづくり産業の中で事業を推進し続け、現在では全国35の拠点をベースに事業を展開している企業です。
「人の無限の可能性」という言葉を胸に、働く社員一人ひとりの中に秘めている可能性を「三陽工業という働き方」で引き出し、日本のものづくりに貢献し続けてきました。頑張る人が報われるという当たり前の状況を作り出すため、さまざまな環境を整備している点が社員からも好評を得ています。
役職・部署を希望してプレゼンを行うことで希望が叶うチャンスを与えられる「立候補制度」や、さまざまな種類の表彰制度など、社員一人ひとりの頑張りが必ず形になる環境の整備に力を入れています。