火薬類保安責任者
火薬類の適切な取り扱いに関するスペシャリストといえば「火薬類保安責任者」です。このページでは火薬類保安責任者の概要とその資格を活かせるものづくりの仕事、資格取得の難易度や取得方法について紹介します。
火薬類保安責任者とは
火薬類保安責任者とは文字通り火薬の取り扱い(製造・保安・管理)に関する正しい知識を持つ人だけに与えられる国家資格です。同資格には「火薬類製造保安責任者」と「火薬類取扱保安責任者」の2種類があり、前者は火薬類の製造場所に、後者は火薬類が使用される場所にそれぞれ配置されます。
いずれの資格であっても火薬類の取り扱いにおける専門知識を備え、爆薬をはじめ危険性の高い火薬類に関しての安全な製造や取扱い、保安、管理が行われるよう現場を監督するのが仕事です。
火薬類は取り扱いを間違えると大きな事故につながる危険性があるため、火薬類保責任者の役割は重大であると同時に、火薬類を使用する事業者も大きな責任を伴います。従って火薬類を取り扱う事業所における火薬類保安責任者の配置は法律で義務づけられています。
火薬類保安責任者が役に立つものづくりの仕事は?
火薬類保安責任者の資格が活かせるものづくりの仕事は多岐にわたります。火薬を扱う職場はほぼ全て就職先になるといっても過言ではありません。具体的には建設土木業界、トンネル工事、砕石・採石場、鉄工所、花火工場、LNGガスローリーの出荷、船舶・航空機用救難加工品の開発、花火師、その他火薬の製造工場です。
競争倍率や難易度はそれぞれですが、火薬を取り扱う企業では火薬類保安責任者へのニーズがあるため、資格を持っていれば採用ターゲットになれるでしょう。ものづくりの仕事でなければクレー射撃場の管理も一つの就職先として挙げられます。
火薬類保安責任者の難易度は?
火薬類取扱保安責任者になるには国家試験への合格が必須です。同資格の2種類(火薬類製造保安責任者・火薬類取扱保安責任者)が、取り扱う火薬の種類によって甲種・乙種・丙種のさらに3種類に分けられ(火薬類取扱保安責任者は丙種なし)、それぞれ試験の難易度が異なります。
国家資格だけあって全体的に試験の難易度は高く、講習を受けるだけで合格というものではありません。最も難易度の高い甲種の合格率は20%を下回るほどで、難易度の低い丙種でも、合格率は50%以下になります。
合格基準は各科目で概ね60点以上(火薬類製造保安責任者の一般教養科目は50点以上)であり、独学、通信講座、スクールを通じて勉強をすれば合格は十分可能です。
火薬類保安責任者の試験内容は?
火薬類保安責任者の試験を受けるまでの手順についてご紹介します。
願書は「公益社団法人 全国火薬類保安協会」へ受付期間を守って送付。受験料18,000円~25,900円が必要です。受験地は甲種・乙種火薬類製造保安責任者が「東京」、丙種火薬類製造保安責任者及び甲種・乙種火薬類取扱保安責任者が「各都道府県」となります。
試験内容は、甲種・乙種火薬類製造保安責任者で「火薬類取締に関する法令」「火薬類製造工場保安管理技術」「火薬類製造方法」「火薬類性能試験方法」「火薬類製造工場に必要な機械工学及び電気工学大要」「一般教養」(2日間)。
丙種火薬類製造保安責任者は「火薬類取締に関する法令」「信号・焔管、信号火せん又は煙火(原料用 火薬類及び爆薬を含む。 )製造工場保安管理技術」「信号・焔管、信号火せん又は煙火(原料用火薬類及び爆薬を含む。)製造方法」「火薬類性能試験方法」「一般教養科目」。
甲種・乙種火薬類取扱保安責任者は「火薬類取締に関する法令」「一般火薬学」の2科目のみです。
受験要件は特にありませんが、免状の交付が受けられるのは18歳以上です。
参照元:ジョブコンプラス(https://job-con.jp/guide/navi212)
参照元:資格の取り方(https://shikaku-fan.net/000275/)
取材協力・監修者:三陽工業株式会社
「人の無限の可能性」を原動力に、日本のものづくりの現場を元気にする
三陽工業株式会社は、1980年・昭和55年に明石市にて設立以来、ニッポンのものづくり産業の中で事業を推進し続け、現在では全国35の拠点をベースに事業を展開している企業です。
「人の無限の可能性」という言葉を胸に、働く社員一人ひとりの中に秘めている可能性を「三陽工業という働き方」で引き出し、日本のものづくりに貢献し続けてきました。頑張る人が報われるという当たり前の状況を作り出すため、さまざまな環境を整備している点が社員からも好評を得ています。
役職・部署を希望してプレゼンを行うことで希望が叶うチャンスを与えられる「立候補制度」や、さまざまな種類の表彰制度など、社員一人ひとりの頑張りが必ず形になる環境の整備に力を入れています。