印刷機オペレーター
書籍やチラシ、ノベルティグッズにいたるまで、さまざまなものに印刷を施す印刷機オペレーター。
具体的にどのような仕事なのか、仕事内容や年収、将来性など気になる情報についてまとめました。
印刷機オペレーターの本音・口コミ
印刷機オペレーターのやりがいや将来性とは?実際に印刷機オペレーターとして働いた経験を持つ方の本音・口コミを紹介します。印刷機オペレーターの良い口コミ
一言でいうと、印刷機オペレータの仕事は楽しいです。今は印刷機を動かす機長の補助という役割をしているのですがこれが非常に重要な役割で、やりがいを感じます。印刷中は版ずれがないか、色味がきちんと出ているかなど、機長が印刷物に集中できるように、印刷工手の段取りをするのが補助の仕事です。「補助」ですが、もはや補助が機長を手伝っているといっても過言ではないかもしれません。
私が印刷機を直接弄っていた時代とは機械の仕様が違うので直接機械を操作することはありませんが、オペレーターの仕事は単に印刷機を動かすだけではないので、技術がどんなに進歩してもしばらくは活躍の場がある仕事だと思います。
参照元:小池商店日記(https://www.sksp.co.jp/blog/y-koike/post-166754.php)
印刷機オペレーターの悪い口コミ
大手の場合は殆ど機械化されていて、簡単な調整のみというところもあるかもしれません。しかし、印刷機オペレーターの仕事はコンピューターの操作だけではなく、巨大な印刷機の整備や、清掃といった肉体労働も伴いますので、体力的に厳しい仕事です。印刷機のローラーを掃除する際には、衣類に汚れがついたりすることもありますし、機械の操作を謝れば怪我の危険もあります。
参照元:Yahoo!知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1228966277)
印刷機オペレーターの仕事内容
仕事の内容は、大きく分けて印刷機のオペレーション・製版作業・紙加工・検品の4つです。
企業によって印刷機のオペレーションのみ、検品のみといったように作業ごとに担当する範囲が細かく分けられる場合もあります。
印刷機のオペレーション
印刷機械の操作では、近年のオンデマンド機から従来のオフセット機などの印刷機器の操作に携わります。
印刷前の機器の準備を行った後、色味や版のズレに対するチェックや調整を行います。写真やデザインをイメージ通りに仕上げる必要があるため、技術と経験・センスが問われる業務です。
作業後は機器の清掃や整備・点検も担当します。機器の清掃や点検と聞くと、専門的な知識や経験がいるのでは、と考える人も多いでしょう。しかし、日々の清掃や点検は短時間で終えられるものばかりですので、作業のポイントさえ覚えれば簡単にこなすことができます。
製版作業
製版とは、簡単にいうと印刷物の「型」を作る作業のこと。版の上に文字や絵を作成して、たくさんの印刷物を作成できるようにします。
以前までは台紙に写植やロゴ、イラストを貼り付ける「版下」を作成し、版下もとに製版フィルムを作る作業が行われていました。現在ではDTP技術の登場により、パソコンで作ったデータをアルミ板や金属ロールに転写する作業を行います。
機器を使用して製版を作る業務は「CTPオペレーター」と呼ばれています。パソコンの印刷データを製版用に調整した後、金属ロールにレーザーや針で細かな溝を作り、複雑な図形を印刷できる版を作成します。
紙加工・検品
印刷後、印刷物の余白の裁断を行う作業を紙加工といいます。型抜きやPP貼りなどの加工もこの紙加工に分類される業務です。
紙加工による業務も、基本的には専用機器のオペレーションが主となります。加工後は印刷物の状態を確認する検品や、箱詰め作業もセットで担当する場合があります。
印刷機オペレーターの勤務スケジュール
印刷機オペレーターの勤務形態ですが、大規模工場で働くシフト制勤務から中小規模の工場で働く日勤のみのケースまで様々になります。
1日の流れ
ある印刷機オペレーターの1日の流れを下記にご紹介します。
- 17:00 起床
- 20:00 出勤・始業点検・引き継ぎ
- 21:00 機械のメンテナンス
- 22:00 印刷
- 00:00 深夜の食事休憩、シフトメンバーで外食
- 01:00 印刷再開
- 04:00 機械洗浄
- 05:00 小休憩
- 05:30 印刷継続
- 07:00 終業点検
- 08:00 退勤、帰宅
上述の例では、夜勤を担当したオフセット印刷機オペレーターの例になります。この工場では2交代のため、1回あたりの就業時間は12時間になります。このスケジュールの中にあるように、とても高価な印刷機を運転することになる印刷機オペレーターは常に機械の状態に気をかける責任が伴います。そのため、こまめに機械のメンテナンスを設けています。この例では2交代制シフトでしたが、他にも3交代制のシフトを敷く工場も存在します。その場合は1日の労働時間は8時間となり、日勤・夕勤・夜勤の3パターンとなります。また、24時間操業の工場では残業はあまりない傾向にあります。
一方で24時間操業を行なわず、日勤のみで操業する中小規模の工場では、8:30ごろから17:30ごろまでの9時間勤務となる工場が多いようです。また、残業は他業種と比較して少し長い傾向にあり、月平均で30〜40時間となるケースも多いです。多く稼ぎたい方にはいい業種となるでしょう。
休日の取り方は工場によって異なり、24時間操業の場合は4日間続けて働いて2日休む4勤2休制であったり、日勤と夜勤を一定回づつこなして2日休暇をとるなど、シフトは工場によってバラバラです。日勤のみの工場の場合、土日が休みとなる場合が多いようです。これらの固定シフトの加えて、年末年始・ゴールデンウィーク・夏季休暇など合計して年間100〜120日ほどの休暇が取れる工場が大半を占めます。しかし工場により異なりますので、就業前に確認することをおすすめいたします。
年収
働く会社にもよりますが、年収はだいたい450~550万円。月収は17~30万円です。
未経験者の場合、補助的な仕事が多いため得られる給与額が少ない傾向にあります。しかし、経験を積んでいけば徐々に年収をアップさせることもできるでしょう。
将来性
情報の保管方法が紙から電子化へと移りつつある昨今、印刷機オペレーターの仕事は縮小していくと思う人も多いでしょう。
しかし、昔ながらの紙媒体の出版印刷の今後が危ぶまれる中、商業印刷の業績は安定しているといわれています。
商業印刷とは、商店の名前が印刷されたレジ袋や、企業名の書かれたノベルティグッズなど、主に紙以外の製品に印刷を施す業種です。紙媒体に関わらず、幅広い製品に対応できるので、出版業界の不況による影響はほとんどありません。
また、3Dプリンターやプロジェクションマッピングなどの技術や機器を導入することで、新たな需要を獲得する可能性もあります。
商業印刷の需要は依然として高いため、商業印刷における印刷機オペレーターの将来性は大いに期待できるでしょう。
印刷機オペレーターになるには
印刷機オペレーターは、専門的な技術や知識が要求される仕事です。しかし一方で技術や知識を教える機関や学校は少ないため、未経験者でも採用してくれる会社が多くあります。
会社の面接に受かり採用されれば、すぐにでも印刷機オペレーターとして働くことができるでしょう。
さまざまな「作品」に携われる刺激的な仕事
印刷機オペレーターが作成する印刷物は1種類だけではありません。案件ごとにデザインや内容が異なり、それに伴って作業内容も細かく変化していきます。
さまざまなデザインの「作品」を理解し、丹念に印刷を施して狙い通りに仕上げる仕事は刺激的で、ものづくりにおけるやりがいを感じられるかもしれません。