乳製品製造工
乳製品製造工は私たちの食卓に欠かせないヨーグルトやチーズなどの乳製品を製造する仕事です。製品によって製造工程は異なりますが、たとえば牛乳の場合は生乳を検査するところから始まり殺菌や容器詰めに至るまで、ひとつの乳製品を作るまでにたくさんの工程を経ています。チーズやバターなどを製造している乳製品工場は酪農が盛んな地域に多く、飲用牛乳やヨーグルトなどを作っている飲用牛乳工場は大都市近隣に立地している特徴があります。ここでは乳製品製造工の年収や仕事内容など詳しく紹介していきます。
取材協力:三陽工業株式会社
引用元:三陽工業株式会社公式HP(http://sanyou-ind.co.jp/)「ニッポンのものづくりにわたしたちの力を」
- 三陽工業社員インタビュー
日本の工業界を代表する数多の企業に優秀な正社員エンジニアを派遣させている三陽工業株式会社に取材・監修協力を得ました。「ニッポンのものづくりにわたしたちの力を」をスローガンに掲げる同社での、ものづくりの楽しさや喜び、やりがい、誇り…、そして今後の展望を語っていただきました。
乳製品製造工の本音・口コミ
乳製品製造工の良い口コミ
作っている・関わっている製品が消費者の手に渡り、美味しいと感じてもらえる瞬間はとても気持ちがいいものです。安全なものを届けるという使命感を持ち、日々の業務にあたり、些細なことも見逃さないように細心の注意を払って仕事をしています。
参照元:あのつ牧場公式HP (http://anotsu-dairy.com/voice/voice03.html)
乳製品製造工の悪い口コミ
重労働といえる仕事です。重いものだと20kg近いものを運ぶ必要があるので、体力的にきついものがあります。覚えることも多くあり、その点も大変ですね。夏は特にそうですが、冬場でも関係なく、温度・湿度が高いので働きやすいわけではないと思います。体調管理をしっかりしないと特に夏は要注意ですね。
参照元:工場のお仕事ナビ・体験談(https://koujyo-taiken.work/44/)
年間定着率92%を実現!
三陽工業採用HPで
働き方や仕事内容について詳しく
乳製品製造工の仕事内容
乳製品製造工の仕事は、家庭の食を支える飲用牛乳やヨーグルト、乳酸菌飲料、乳飲料やアイスクリーム、チーズやバター、練習や粉乳などの様々な乳製品を作ること。生産する食品が多岐に渡っているため、勤務する工場によって生産までの工程が少しずつ違うことがあります。例としては以下のようなものがあります。
- 飲用牛乳
生乳の検査をして加熱殺菌したあと包装作業など - ヨーグルトや乳酸菌飲料水
牛乳の製造工程に加えて砂糖や香料の調合や発酵、凝固など
上記の他にも、大規模工場ではコンピュータによる生産ラインの自動化が進んでいるため、機械の操作や監視と言った業務もおこなわれています。一方で多品種少量生産の場合や人の手による熟練した作業が必要な工程には、まだ手作業での仕事も残っているようです。
工場において乳製品の品質管理や衛生管理は厳しく行われます。各製造工程でのチェックのほかに日付表示や異物混入などの検査もあり、さらに、出来上がった乳製品は抜き取り検査によって風味や成分、組織、細菌などの厳重なチェックが行わているのです。
年収
牛乳やバター、ヨーグルト、チーズといった乳製品の製造を行う乳製品製造工の年収は、全国平均で334.7万円となっています。
平均年齢は42.4歳と他の工場系業種と比べても大きく差はありませんが、全国平均の年収では400万円に大きく届かないなど低い水準となっています。
ハローワークのデータによると求人賃金の月額は18.9万円となっており、有効求人倍率は5.19といわゆる「売り手市場」にも関わらずその賃金の低さから人が集まらないという状況が見受けられます。
入職にあたっては特に学歴や資格といったものは必要ありませんが、一般的には高卒ないし大卒での入社が多く、中には農業高校出身者もいるようです。
入職後、一般的には実習を受けた後工場に配属され、上司や先輩からのOJTで知識や技術を習得していきます。
関連する資格としては「食品衛生管理者」があり、乳製品を製造・加工する施設では有資格者を配置しなければならない決まりがあるため、資格を持っていると重宝されることもあるでしょう。
参照元:職業情報提供サイト(https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/5)
将来性
食生活の変化や新たな食シーンへの提案が豊富になったことから、チーズや生クリームの1人あたりの消費量は近年増加傾向にあります。しかし、現在は業界全体の経営状態の悪化していて、安価な海外製品の台頭に加えて製造作業の自動化も進んでいることもあり、乳製品製造工の人数そのものが減少傾向にあります。
しかし、乳製品は食生活におい必要不可欠な食品ということは変わりません。そのため、乳製品がこの世からなくならない限りは乳製品製造工という職業がなくなることはないと言えるでしょう。
乳製品製造工になるには
乳製品製造工になるために、学歴や資格、経験などは必要とされることはありません。しかし、就職を目指すのであれば持っていると有利な資格があります。その中には公害防止管理者や危険物取扱者、一般計量士、衛生管理者などがあり、工場によってはこうした資格の取得が義務付けられている場合もあります。就職を考えている工場でどのような条件があるのかはしっかりと確認しておきましょう。
一般的に、職についた後は研修で製品の基礎知識などを習得して実習を受けたあと、工場に配属されて現場に入ります。配属後は上司の指導を受けながら、おもにOJTによって知識や技術を習得していく流れが多いようです。地道にコツコツ作業を続けることがメインの仕事になので、真面目で根気のある人やコツコツ仕事をするのが好きな人に向いています。製造の段階で雑菌が混入したりしては衛生上大きな問題となってしまいます。食に関する仕事のため、責任を持ってしっかり業務を遂行・管理できることが重要です。
未経験OK!三陽工業株式会社の乳製品製造工の求人例
2021年9月時点、三陽工業では該当の求人がありませんでした。
まとめ
乳製品製造工の仕事は食品を扱うので、働く上では衛生観念が重要です。工場によっては食品衛生管理者の資格取得を義務化している場合もあるようです。仕事そのものは派手ではなく、地道にコツコツと進めることが重要です。また、正確性も非常に要視されるので、集中力と根気も必要と言われます。一方で自分が携わった乳製品がスーパーやコンビニに並べられ、消費者が手に取ってカゴに入れている場面を見るとやりがいを感じられるでしょう。
取材協力・監修者:三陽工業株式会社
引用元:三陽工業株式会社公式HP(http://sanyou-ind.co.jp/)
※画像をクリックするとHPにリンクします
「人の無限の可能性」を原動力に、日本のものづくりの現場を元気にする
三陽工業株式会社は、1980年・昭和55年に明石市にて設立以来、ニッポンのものづくり産業の中で事業を推進し続け、現在では全国35の拠点をベースに事業を展開している企業です。
「人の無限の可能性」という言葉を胸に、働く社員一人ひとりの中に秘めている可能性を「三陽工業という働き方」で引き出し、日本のものづくりに貢献し続けてきました。頑張る人が報われるという当たり前の状況を作り出すため、さまざまな環境を整備している点が社員からも好評を得ています。
役職・部署を希望してプレゼンを行うことで希望が叶うチャンスを与えられる「立候補制度」や、さまざまな種類の表彰制度など、社員一人ひとりの頑張りが必ず形になる環境の整備に力を入れています。